歯のお悩みなら、大阪市阿倍野区のおおくぼ歯科医院まで

院長ブログ

あごの形と食生活の変化

あごの形は、両親からの遺伝ばかりではなく、
生まれたときからの食生活によって大きく変化します。

食べ物のかたさや形、あるいはよく噛んで食べているかどうかによっても左右されます。

食生活が変わってきたのは、江戸中期、徳川家5代将軍綱吉のころからだと言われています。
この時期は元禄時代で、町人が台頭し、文化的にも栄華を極めた時代でした。
そのころから砂糖が庶民の口に入りだしたし、米が精製米になりました。食事が、
1日2回食が3回食となったのもこの時期です。

徳川家康はエラがはった四角い顔立ちでした。彼は将軍になる前は三河の地方武士であり、食事は質素で、しっかりと噛んでいたようで、特に「1口48回噛んだ」という記録が残されています。彼は頭脳明晰で、
冷静で常に粘り強く、戦国時代に勝利を上げました。
以後徳川家は、代を経るごとに食生活はぜいたくになり、そのために頭骨と顔に変化が見られるようになってきました。

12代将軍家慶の歯を見ると、歯は全くといっていいほどすり減っていず、
食物をよく噛んで食べてはいなかったことがわかります。
毎日毎回よく噛めば、歯の上下のかみ合う表面は少しずつすり減ってくるはずだからです。
14代将軍家茂は、さらにうりざね顔が進み、貴族的な顔立ちとなり、下顎骨が弱々しく、
歯がすり減っていないと同時に、むし歯も多くありました。
彼はやわらかい食べものを好み、魚の小骨まであらかじめ全部とり去られ、さらに甘党であったといわれています。

さて、現代人の顔形の傾向はというと、やはり口元が細いうりざね顔が増加しています。
顔全体が細く、小さく、逆三角形の顔立ちです。そのため口が小さく、
ほとんどが歯並びの悪い乱杭歯となっています。

やわらかい食べ物だけを食べて育ったか、子供時代にむし歯が多くてよく噛めず、噛むための筋肉やあごの発育が遅れたかで、口元の細いタイプの顔ができあがってしまったのです。

この傾向が続くと、人間の顔は、さらに頭が大きく、顎が小さくなり、運動不足で手足の骨も細く長くなってくるでしょう。ちょうど空想上の宇宙人の姿に似てくるのではないでしょうか。

投稿者 おおくぼ歯科医院
噛むことの重要性 ~食中毒の予防~

食中毒の予防と言えば、いたんだ食物を控える、熱を加えて食べる、手洗い等があげられます。
しかし出された食物の中に食中毒の原因菌が入っていたら,予防はできません。

 

食中毒の菌が体内に入ってしまった場合、口から入り、食道を通って胃で消化されます。
胃で分泌される胃酸は、pH1~2の強酸であり、胃液を一滴落とせば、瞬時に菌は死滅するほどの消化威力があります。
食物に付着する菌は,胃では生きていられません。

ところが何かの理由で菌は、小腸に達し増殖して食中毒を起こします。
その理由の一つとして考えられることは、食事時に水分を多量にとることです。
水分のために胃液が薄まり,殺菌されない可能性があるのです。

同じものを食べても、食中毒になる人とならない人がいるのはそのためです。

 

よく噛んで、ゆっくり食べると、食物の表面積が増加し,
胃液に触れ易い環境ができます。

食中毒の予防は,よく噛むことと深く関係することがわかります。

投稿者 おおくぼ歯科医院
8020運動

8020運動とは、満80歳で20本以上の歯を残そうとする運動のことで、厚生労働省や日本歯科医師会により推進されています。
20本以上の歯を持つ高齢者はそれ未満の人に比べ、活動的で、寝たきりとなることも少ないなど多くの報告がされています。

1999年に行われた第八回歯科疾患実態調査によると、
80歳での残存歯数は約8本、20本以上の残存歯を持つ者は約15%となりました。
2005年に行われた第九回歯科疾患実態調査においては、
80歳での残存歯数は約10本、80~84歳で20本以上の残存歯を持つ者は21.1%と前回調査に比べ、
大幅に増加しました。

口腔衛生への関心の高まりを反映し、残存歯数、20本以上の残存歯を持つ者の割合共に増加してきてはいるが、まだ不十分な状態が続いています。

2008年度の8020運動で優秀賞を受賞された方に、
愛知県刈谷市に住む、当時84歳の男性がいます。
彼は28本、30歳代後半レベルの残存歯を維持しています。
普段から繊維質のものをたくさん食べ、食べ物をよく噛むことを意識しているようです。
食習慣が歯に与える影響は、やはり非常に大きいのです。

投稿者 おおくぼ歯科医院
口臭

口臭の90%は口の中に問題があります。
舌の上や歯周ポケット、歯と歯の間などにバイ菌がたまっており、
細菌がタンパク質をアミノ酸に分解するときに、嫌な臭いの元になるイオウ成分が放出されます。

しかし、多くの人は自分の口臭には気付きません。
臭いに慣れてしまっているからです。

ミントを食べたり歯を磨けば、口臭は一時的にはよくなりますが、
問題が長引いたり、いろいろな問題を引き起こすようであれば口臭の原因はさまざまなことが考えられるため、歯科検診が必要になります。

口臭のほとんどは虫歯、歯周病、喫煙、口腔内乾燥症などの歯科的な原因によっております。
また、糖尿病や肝臓・腎臓の病気のような全身的な疾患の症状として口臭があらわれることもあります。
歯科検診によって原因が発見できなかった場合は、他の専門医に診てもらうこともあります。
ですが、まずは口臭の予防として歯をしっかり磨き、フロスやデンタルリンスを使い、
定期的な歯科検診やクリーニングも行ってください。口腔内が乾燥しないよう、水を多く飲んだり、ガムをかむことも、具体策になります。

投稿者 おおくぼ歯科医院
口臭から肺炎に?

誤嚥性肺炎という言葉をご存知でしょうか。
これは、口腔の細菌や逆流した胃液が、通常食道を通るべきところを誤って気管から肺に入った結果発症する肺炎のことです。
お年寄りがかかりやすく、特に脳梗塞を起こしたことのある人は、
飲み込みや咳がうまくできなくなっています。
また、口臭など、歯周病の症状がある場合は、
口内細菌が増加しているため誤嚥性肺炎を起こしやすくなります。

普段、私たちは物を飲み込むと、脳に信号が伝わり、脳からの指令で気管の入口がふさがるため食べ物は食道に入ります。
ところが、歳をとってくるとこの信号や指令がうまく伝わらなくなり、食べ物や唾液が気管に入ってしまいます。
食後にだけ声がかすれる等の症状がある場合、誤嚥性肺炎を疑う重要なサインです。

この病の予防で最も大切なのは、やはり、口の中を清潔にしておくことです。
事実、誤嚥性肺炎の発症率は、口腔ケアを行わないと、およそ2倍になるというデータもあるのです。

投稿者 おおくぼ歯科医院
アゴの痛みと顎関節症

顎関節症は、異常なかみ合せ等によってアゴの関節周辺におこる障害をいい、
アゴの痛み、アゴを動かすと奇妙な音がする、口が大きく開けられない等の症状があります。
潜在患者数は、日本人の2人に1人にものぼり、特に20代から30代の女性に多く見られる病です。
 
顎関節症は、主に関節円板が本来の位置から前にずれたままになってしまうことによって、起こります。

関節円版は、下顎と上顎の間にある軟骨で、いろいろな方向に種々の筋肉で固定されていますが、
咬み合せの異常や外傷などによって障害が起こると、関節円盤を固定している筋肉に緊張が起こり、
関節円盤が下顎の動きとうまく連動できなくなります。

顎関節症の原因はまだ完全には分かっていません。
しかし近年、「くいしばり」「歯ぎしり」「歯をカチカチならす」などのブラキシズムによって、
筋肉を緊張させ、顎関節に過度の負担をかけることが最も大きな原因と言われています。

因みに、一度の「くいしばり」行為で、アゴには50kgもの負荷がかかると言われています。
これが継続されると、関節円板は圧迫され続け、やがて周辺の組織に炎症を引き起こします。
これがアゴの痛みであり、この痛みが顎関節症につながります。

関節円板が完全に脱落してしまうと、口が開かなくなってしまうということにもなりかねません。
アゴに異常を感じたら、すぐに専門医の診断を受けることが大切です。

投稿者 おおくぼ歯科医院
スポーツドリンクの功罪

スポーツドリンクはバランスのとれた栄養成分・ミネラルが含まれていて、
疲労から気力を維持し、特に脱水症状の回復や、
熱中症防止に効果があるといわれています。

一方、長期に渡ってある種のスポーツ飲料を飲み続けると、
エナメル質が疲弊するといいます。

 

ニューヨーク歯科大学の研究員たちは、
牛の歯を2つに切り、それらをスポーツドリンクの中に90分間浸すという実験を行いました。
90分浸すというのは、一日を通して少しずつスポーツドリンクを飲んだ場合に相当するのですが、結果、歯のエナメル質が部分的に腐食しました。

これはエナメル質の下にある象牙質にスポーツドリンクが染みこんでいるという意味を持ちます。
そしてそれによって歯が軟らかく、もろくなってしまいます。スポーツドリンクに含まれるクエン酸が歯を浸食摩耗してしまうのです。

 

とはいえ、唾液の中にはpHの緩衝機能などの歯を守る働きがあり、
この働きをうまく活かすことができれば、簡単に虫歯になることはありません。
ただし、唾液の歯を守る機能は非常にゆっくりとしたものですので、
ずっと酸や電解質などに晒され続けると、
唾液の歯を守る時間が与えられないことになり、非常に危険な状態になることは確かです。

何事も限度をわきまえることが大切です。

投稿者 おおくぼ歯科医院
ビタミンと歯周病

ビタミンCはアスコルビン酸とも呼ばれる水溶性のビタミンで、
アセロラやグレープフルーツ、レモンなどに多く含まれ、
コラーゲンの生成、抗酸化作用、骨と歯の形成、解毒作用などに関与しています。

コラーゲンは体内の細胞間のいたるところに存在し、
組織を形作り、肉体に適度の硬さと柔軟性を与えているものですので、
ビタミンCが不足すると、コラーゲンがうまく生成されなくなり、
歯のぐらつき、皮膚からの出血、怪我の回復や免疫機能の低下、
血管が破れて出血する壊血病などにつながります。

歯周病は、ビタミンCの欠乏症として知られる壊血病の典型的な症状の一つです。

因みに、喫煙者はノンスモーカーと比べて歯肉炎を起こしやすく、
歯を失うリスクが高い傾向があります。
これは、喫煙によりビタミンCが破壊され体内のビタミンCが減ってしまうことで、
歯肉組織のダメージが広がりやすくなる下地ができてしまった上に、
たばこの煙に含まれている活性酸素が歯肉の表面にある細胞にダメージを与えるためです。

喫煙は、百害あって一利なし。
健康促進を狙い、最近また、たばこ税の増税が検討されているようですが、
喫煙者の更なる減少、更には歯周病患者の減少に、つながるでしょうか。

投稿者 おおくぼ歯科医院
年齢と歯について

歯偏を部首にした漢字に「齡」がありますが、
この字は、歳の意味をあらわす「歯」と「レイ」という読み方を示す「令」とが組み合わさって出来ています。

古代中国の人たちは、
歯の状態が人間の成長過程や歳をとってゆく姿をあらわすとして、
年齢の「齢」という字に歯偏をつけました。素晴らしい感性ですよね。

歯を見るとおおよその年齢がわかるといわれており、
実際、歯の擦り減り具合(咬耗)や、
歯茎の退縮具合などで、ある程度の年齢が推定できます。

「歯の擦り減り具合」というのは、
永久歯が12歳前後に生えそろった後は二度と生え替わることはなく徐々にすり減っていくために、
その擦り減り具合で年齢を推定できるということです。
歯がすり減ることを咬耗といい、
それが一番わかりやすいのは下の前歯の先端です。

大体20から30 歳で先端部が若干すり減った状態になります。
30から40 歳には、咬耗が進み、象牙質が点状又は糸状に露出し、
さらに40から50 歳では象牙質がある程度の幅を持って露出します。
50歳にもなると、顕著な咬耗が認められるようになります。

もう一つ、「歯茎の退縮具合」というのは、歯茎は1年に0.1mm退縮していくといわれているので、
その度合いで年齢を推定できるということです。
この退縮の度合いは歯周病の進行とともに大きくなっていくので、
歯周病の進み具合によってもある程度の年齢は推定できます。

現実には、10歳代から歯周病にかかり始める人もいます。そして、
20から40歳代にかけて徐々に悪化し、そのうち歯茎が痛みだしたり、歯がぐらつくようになります。

歯を若く健康に保つことは、身体が若々しく健康でいるために不可欠です。
咬耗は、かみ合わせの深さや歯ぎしりでかなり変わってきます。
また、歯周病は、ひどくなってからでは治しにくいといわれています。
予防、検査で悪化は防げます。早めに予防対策等してくださいね。

歯のお悩みは一度ご相談下さい。

投稿者 おおくぼ歯科医院
ブログを始めます。

これからブログを始めていきます。みなさまにお役にたつような情報を掲載していきたいと思っておりますので、今後とも宜しくお願いします。

投稿者 おおくぼ歯科医院
大阪府大阪市阿倍野区文の里1丁目8-28
文の里ロイヤルハイツ1階